周辺案内・お祭り

中山道69次資料館の前の中山道には、このような看板が二つ。
歩くの大好き!の方、御案内いたします。

資料館から分去れへ

資料館から東へ150m、国道を挟んで中山道と北国街道の分岐点

「さらしなは右 みよしのは左にて 月と花とを追分の宿」

分去れから追分宿へ

追分ます形の茶屋で、ほろりと泣いたが / アリャ忘らりょか (追分節)
つがるや

堀辰雄の愛した石仏
(泉洞寺又は文学散歩道から)

脇本陣油屋 堀辰雄や彼を慕う
文学者達がこの宿で集った

堀御夫妻が住んでいた所が 文学記念館に本陣の門が移築されている

浅間神社内にある芭蕉の句碑
婦岐飛壽 石裳浅間能 野分哉

追分宿を紹介する資料館
館内に入ると、追分節が流れる

中山道資料館から温水路へ

千ヶ滝から流れてくる御影用水を温めるために
川幅を広くして流している 憩いの散歩コース

千ヶ滝の池の辺にある神社
御影用水はここから資料館横の中山道脇へと流れてくる