ホームへもどる


木曽街道六拾九次 昔と今
   浮世絵の解説 

                              制作中山道69次資料館
                                       無断転載はご遠慮下さい

      その2 (八幡〜 大井)       
その1 (日本橋〜塩名田宿)    その3 (大湫〜三条大橋)


                        広重画 八幡
 (布施川に架かる百沢橋)

      日暮を急ぐ旅人と家路に帰る里人を描き、背後の山は浅間山である。川岸に根杭や蛇籠があるのは暴れ
     川を暗示し、刈草を背負った里の子供と旅人が百沢板橋で擦れ違う。布施川は今も蛇行して流れるが、国道
     になった中山道は交通量が多く、百沢橋も環境が変った。

            
  
                          広重画 望月 (満月の瓜生坂松並木)

      立派な松並木が描かれているため笠取峠の松並木であり、望月と芦田の絵が逆転しているとの説がある?
     満月は望月を意味し、2頭の馬も望月の駒を意識し、遠景は蓼科山である。瓜生坂に昔は松並木があったが
     昭和初期になくなり、坂を下れば望月宿である。
    

          
 
                          広重画 芦田 (笠取峠の出茶屋と並木)

       大胆な湾曲で峠を抽象的に描く手法は、広重が東海道五十三次「日坂」で試みている。並木は杉のように
      も見えるが、芦田近くで峠は松並木の笠取峠しかない。峠の頂上にあった立場茶屋が出茶屋として描かれ、
      峠下にも出茶屋があり、今は松並木公園となる。
      

           
 
                          広重画 長久保 (大門川に架かる落合橋)

        長久保は洗馬・宮ノ越と並ぶ広重の中山道三大傑作とされる。松と竹を版ずれさせて風に揺らぐ風情を醸
       し、遠景をシルエットにして幻想的な情景としている。満月の方向から流れる川は、大門川で落合橋が架かり、
       中山道は橋から直進するが、曲げて近景として描く。


            
 
                          広重画 和田 (残雪の和田峠東坂)

        緑色の木に雪が積もり、雪融けした中山道を旅人が進む。なだらかな坂は東坂の特徴で、中央が鳩ノ峰、
       右遠景の高い山が御嶽山、峠の先に見えるのが木曽駒ケ岳で、いずれもデフォルメしているが、位置関係
       は正しい。五街道最高地点は昔も今も最大難所である。


            
         
                          広重画 下諏訪 (下諏訪宿の数寄屋造り)

         旅籠屋の内部を人物主体で描くのは下諏訪だけで、温泉が湧く宿らしく左に湯に浸る客がいる。夕食を取
        る客の中で、一人だけ紋付着物で後姿の人物は、広重本人であろうとされる。旅籠屋の多くが温泉旅館に
        なった中で、今も類似の建築構造が本陣の本家と分家に残る。


           
 
                          英泉画 塩尻 (塩尻峠からの眺望)

        左に八ヶ岳と高島城、右に南アルプスの端があり、富士山を中央へ移した以外は写実的である。広重・
       北斎・文晁の塩尻峠よりはるかに正確で、英泉が実際に目にした風景といえる。諏訪湖は凍結し御神渡
       り後で、人馬が湖上を通るのは誇張であるが、今も同一風景に出逢う。
       

             

                        


 広重画 洗馬 (洗馬付近の奈良井川

北斎の赤富士・広重の洗馬と言われる程、広重の全作品中の最高傑作と評価される。満月の月明りの中を柴舟と筏が奈良井川を下り、秋風に柳と葦が揺れる。自然と人間の調和は日本人の琴線に触れる風景であるが、山はなく流れは緩やかで同一風景を洗馬付近で発見するのは至難といえる。
 
   

     

 
                          広重画 本山 (高巻道と初期中山道)

       松葉や松かさが落ちているのは台風一過で、樵が傾いた木に支柱を立て休んでいる。旅人が坂道を上って
      くるのは、中山道であることを示す。本山付近で中山道が山道となるのは、桜沢の高巻道だけで、伝馬が通ら
      ない初期中山道は支柱を立てることで、巧みに描き別けている。


            
 
                          広重画 贄川 (夕暮時の贄川宿旅籠屋)

       旅籠屋の繁忙期の様子がよく表現されている。軒下に下がる講札に、この版画製作に係った版元・彫師・
      摺師の名前が書かれ、東海道「関」と同様に当時、流行の仙女香のコマーシャルまで入れ、宣伝費をもらっ
      て刊行の足しにした。贄川宿には旅籠屋建築が数軒残る。


           
 
                          英泉画 奈良井 (鳥居峠麓のお六櫛屋)

        奈良井宿西はずれ鳥居峠の登り口で、お六櫛を製造販売する家を主題とし、谷の奥に見えるのは木曽
       駒ケ岳(大棚入山)である。お六櫛の主産地は藪原宿であったが、奈良井側にも及んでいた。板葺石置屋
       根の石は落ちそう? 実際は10分の3の緩勾配である。
     

          
 
                          英泉画 藪原 (鳥居峠から望む御嶽山)

        御嶽山が見える鳥居峠で旅人が休憩し、里の母と娘は柴を背負って通り、松の横には義仲硯水と芭蕉
       句碑がある。木曽路の名所を合成したような絵で、英泉好みの二人の女性以外は『木曽路名所図会』と
       ほぼ同じ構図である。硯水と句碑は今も森の中に現存するが、御嶽山は見づらくなった。


           
   
 
                          広重画 宮ノ越 (木曽川に架かる大橋)

         橋を渡る家族を近景に、中景は輪郭線のないシルエットで霧を表現し、広重の傑作の一つとされる。
        木曽義仲に関する話題を超越した心象風景で、隣村の祭りの帰り夜逃げの一家などとの解説もある。
        川は木曽川、橋は引塚大橋(現葵橋)で、遠景右は宮ノ越宿へ続く。

      
             
 
                          広重画 福島 (福島関所東門から番所)

         関所の冠木門を旅人が往来し、番所前では土下座して取り調べを受けている。西門から外は急坂に続く
        ため、平坦なまま関所に通じるのは東門で、番所の位置とも一致する。左の石垣は関山の麓、右は木曽川
        に落ちる崖であったが、広重の創作で山麓として描いている。

             
 
                           広重画 上松 (中山道沿いの小野の滝)

         中山道の土橋から滝を旅人が珍しそうに眺め、里人は見慣れた風景に何事もなく通り過ぎる。岩の上の
        祠、石置屋根の茶屋、土橋の上の旅人、右の岩山など、葛飾北斎「諸国滝廻り」小野ノ瀑布を踏襲してい 
        る。
今は茶屋の位置に祠があり、滝の上部を鉄道が横切る。

             

       
                           広重画 須原 (須原の鹿島神社と大杉)

         突然の驟雨で、大木に囲まれた御堂に駆け込む駕籠かきと雨宿りする巡礼・六部・虚無僧など各種の人々
        を近景に入れ、遠景は人馬と森影をシルエットにして描く。  広重の東海道最大傑作「庄野」白雨を彷彿と
        させる。宿の鎮守鹿島神社には、御堂と神木の大杉がある。
       

             
 
                          英泉画 野尻 (伊奈川橋と岩出観音)
        

         激流の伊奈川に刎掛橋が架かり、左上に木曽の清水寺の異名を持つ岩出観音を入れる。激流の表現に
        師匠葛飾北斎の影響が出ており、橋が誇張されるのは北斎が描く富士山を橋の下に隠し絵とした洒落が伺
        える! 今も刎掛橋に似たアーチ橋の後方に観音堂が見える。


             
 
                          広重画 三留野 (三留野天王社近くの畑)

          紅白の梅が咲く春の訪れと共に野良仕事が始まり、子供連れの女房は岡持ちを頭に乗せ、農夫の所
         へ行く。旅人はのどかな畑が広がる畦道で一休み中で、遠くの屋根の連なりが三留野宿、右の神明鳥居
         は天王社(現東山神社)である。昔も今も三留野は梅で知られる。


               
 
                          広重画 妻籠 (妻籠城跡を抜ける峠道)

         峠を越える旅人の腰の曲がり具合から、個々の年齢まで読み取れそうで、広重の細やかな配慮が感じら
        れる。妻籠城跡の鞍部を中山道が通り、茶色で主郭空堀と右上の妻の神土塁を表現する。遠景は狼煙上
        げが復活した三留野の愛宕山であるが、今は木が茂り見えない。
        

                
 
                          英泉画 馬籠 (馬籠峠から西を遠望)

         峠を越えて、前方に開けた景色を商人が眺めている。眼下の家並みは牛方が多かった峠集落で、
        左に牛に乗る牛方を入れ、後の滝は男滝女滝であり、峠の北にある名所まで描き加える。遠景は笠
        置山、初摺にシルエットで大きく描いていた恵那山が後摺にはない。


            
 
 
                          広重画 落合 (落合橋から続く落合宿)

          落合宿を出発した大名行列が間延びした状態で落合橋(現下桁橋)へ進む。落合川越しに宿が見え、
         背後の山は恵那山説が多いが? 方向が正反対で山容も異なり、北西方向に見えるのは二ツ森山で
         あり、山容も類似する。地肌が黄色は初摺で、後摺は緑色に変わる。

        
               
 
                          広重画 中津川 (上宿橋から続く縄手道)

          広々とした田園風景の中に土橋があり、行者と里人が行き交い、広重「木曽路写生帖」には類似のス
         ケッチがある。縄手道の先の家並みが中津川宿で、丘陵後方のシルエットは木曽山脈である。前川には
         上宿橋が架かるが、ジグザグ道や宿は人家が多くなり、見えない。

         
             
 
                          広重画 大井 (甚平坂から東濃の山々)

          雪の降りしきる坂道を人馬が越え、東海道「蒲原」夜之雪と共に雪の絵は広重の得意とするジャンル
         で、雪を胡粉を使い降らしている。右の松の後方が恵那山、左の山が笠置山、最奥の白い山は御嶽山
         である。甚平坂には広重画の碑が建ち、御嶽山が正面に見える。